ブログ

SST✏
皆様こんにちは。まはろ桜生活介護です🌸
2月26日(水)の様子をご覧ください。
本日は快晴ですね🌞気持ちの良い1日です。
本日の作業の中からソーシャルスキルトレーニングをご紹介!
「対人関係」をテーマに「いや」について考えました✏
スタッフや仲間・家族と関わる際に相手と良い関係性を築くための第一歩として、
「いや」と感じる瞬間を知ることは大切です。
まずは自分がされて嫌な事など、色々な「いや」に感じる瞬間を挙げていきます。
「それも手を急につなぐのが嫌なのか!気づかなかった。」
「私は大きな声が嫌。」
人それぞれ、「いや」と感じる瞬間は様々ですね。
色んな「いや」をお互い知ったところで、「いや」には大きく分けて「身体的いや」と「精神的いや」の2種類ある事を学びました。
身体的いや…体に触られる・暴力を振るわれるetc→怪我をする・体調が悪くなる
精神的いや…悪口をいわれる・無視されるetc→心が暗くなる・涙がでる・何もしたくなくなる・怒りでイライラしてしまう
自分が相手の「いや」な事をすると、相手の心と身体に大きな影響を与えてしまいます。
そして「自分が嫌な事をしてしまった時」、「自分が嫌な事をされた時」相手にどう伝えるかを最後に学びました。
実際にスタッフとロールプレイングで実践も行います。
まずは嫌な事をしてしまった時は「ご・り・ら」作戦で謝ります。
ご…ごめんね(謝罪の言葉)
り…理由(自分の言動の理由)
ら…ラッキーな提案(相手が良いと思えるような提案)
焦っている時や、頭の中が整理出来ない時この作戦を覚えていると役立ちそうですね!
そして嫌な事をされた時はしっかりと相手にNOと伝えなければいけません。
今回のSSTではヤドカリ作戦を使って伝えることにしました。
や…やめて(嫌だとつたえる)
ど…どうして(理由を伝える)
か…考えを伝える(どういう気持ちになったか伝える)
り…理解する(相手の謝罪を理解する)
嫌だという意思表示と共に、理由気持ちを伝えると相手より気持ち伝える事は大切です。
座学になりましたが、皆さま集中して取り組まれておりました。
今回のSSTが少しでもご利用者様のコミュニケーションのお手伝いになりますように…
それではまた、お会いしましょう🎶